雨の日に外壁塗装はできる?

外壁塗装をご検討中の方は、雨の日の作業についても気になることでしょう。
雨は塗装工事にとって大敵で工事の進み具合に大きく影響します。

今回の記事では外壁塗装を行う際、雨の日の影響についてご説明いたします。

目次

雨の日に外壁塗装はできる?

雨の日は基本的に外壁塗装の工事はできません。
雨の日に工事を行うと仕上がりの質が落ちるだけでなく、耐久性にも大きく影響します。
そのほか、塗料をしっかり乾燥させる必要があるため「気温5℃未満、湿度85%以上」の場合も工事が中止になります。また、雨上がりや結露などで濡れている場合も完全に乾くまでは塗装ができません。

雨が外壁塗装に与える影響

①仕上がりが綺麗にならない

雨水により塗料が流れてしまうと、雨だれでムラができてしまい綺麗に仕上げることができません。
また、塗装後乾燥しないうちに雨が降るとポツポツと跡が残ってしまい見た目が悪くなります。

②耐久性の低下

雨の中で作業を行うと塗料が雨水で薄まり、塗料本来の性能が発揮できず耐久性を低下させてしまいます。
耐久性が落ちると、紫外線や雨の影響を受けやすくなり数年でひび割れを起こすことがあります。

③工期が延びる

塗装業者は工事期間中に雨が降ることを想定して工期を決めています。
ですが、連日雨が続いてしまうと作業が進められないためどうしても工期が延びてしまいます。
特に梅雨の時期は雨天が多く工期が延びてしまい、ご自宅が足場やシートに覆われた期間が長くなってしまうこともあり避けられる傾向があります。

★梅雨時期の外壁塗装はメリットもあります!
多くの方に避けられがちな梅雨時期ですが、予約が取りやすいというメリットがあります。また、通常期よりも問い合わせが少なくなってしまうことから特別な割引やキャンペーンを行うことがあるので、コストを抑えつつ質の高い外壁塗装が期待できます。
ただし、天候を気にせず雨でも無理やり工事を進めてしまう悪質な業者には注意してください。依頼する際は天候を考えて適切な作業を進めてくれる塗装業者を選ぶようにしましょう。

追加料金について

雨が降って工期が延びることにより、追加料金が発生してしまうのではないかと心配される方もいらっしゃるかと思います。しかし、工期が延びたからといって追加料金が発生することはまずありません。
塗装業者は雨が降ることを想定して工期を決めているので想定内です。

雨の日でも可能な工事があります

雨が降っているときに外壁塗装はできませんが、雨の日でもできる作業がございますのでご紹介いたします。

足場の組立・解体

足場の組立と解体時は雨でも作業ができます。
ただし、大雨や強風の場合は作業員の安全確保のため中止になります。

高圧洗浄

高圧洗浄は外壁の汚れを落とす作業なので、雨でも作業可能です。
ただし、高圧洗浄の際も大雨や強風の場合は作業員の安全確保のため中止になります。

その他 養生剥がしなど

そのほか、養生剥がしなど雨の影響がない細かな作業は行うことができます。
天気予報を常にチェックしているので、雨の予報がある日には塗装以外の作業ができるように調整しながら作業を進めるようにしています。

まとめ

塗装工事は基本的に雨の日は作業ができません。
雨は外壁塗装の大敵であり、雨の日に塗装することは施工不良や仕上がりに影響します。
外壁塗装を依頼する際には、雨天時の対応についても業者に確認をしておくと安心です。

次回の記事では外壁塗装をするおすすめの季節についてご紹介いたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。

最後に


私たちワタルペイントでは、横浜市保土ケ谷区を中心に職人直営の外壁塗装専門店として日々活動しております。
塗装工事の国家資格を持った代表自身がお客様のご自宅にお伺いして、時間をかけて隅々まで調査した上でそれぞれのお家に最適なプランを複数ご提案しております。

もちろん調査、お見積もりは無料で行っておりますので、「まだやるかわからないけど、ちょっと見て欲しい」といった方でもお気軽にご相談ください。
一人一人のお客様と誠実に向き合い、心を込めてご対応いたします。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

目次